庁舎見学コーナー

ページ番号3000241  更新日 令和5年1月10日

印刷大きな文字で印刷

岩手緊急事態宣言に伴う庁舎見学案内の停止

令和4年5月30日に岩手緊急事態宣言が解除されたことに伴い、令和4年6月20日から庁舎見学案内を再開します。

予約は令和4年6月13日から受付します。


申込受付開始日

  • 見学希望月の2か月前の月初(平日10時00分~17時00分)から受け付けします。
  • 見学希望日の1週間前までにお申し込みください
  • 申し込み順に受け付けますので、他の予約や行事が入っている場合は対応出来ず、お断りする場合があります。

新しい生活様式に配意した措置

1.1回当たりの最大見学者数

小学生10人または中学生以上7人までとします。

2.1日当たりの開催回数及び見学時間

1日最大4回(午前・午後とも、最大各2回)まで開催することができ、各回30分程度とします。
間隔は、換気・消毒等を行うため約20分
開始時間は、午前は9時30分から11時00分までの間、午後は1時00分から2時00までの間の任意の時間で構いません。(12時00分から13時00分を除く)

3.見学者名簿の作成・提出

庁舎内に感染者が確認された場合、来庁者情報が必要となるため、来庁する方全員の名簿を御提出いただきます。事前に作成して、当日持参してください。
様式1 見学者名簿のほか、必要事項が明記されている場合は、任意の様式でも構いません。

4.入庁時

体調不良の方の見学はご遠慮ください。
マスクの持参・着用(予備マスクはありません)をお願いします。
手指消毒を行います。
係員による検温(37.5℃以上の方は見学をお断りします)を行います。

5.見学中・移動中

係員の指示に従って、ソーシャルディスタンスに配意してください。
大きな声での挨拶などはお控えください。
見学中に換気を実施します。

6.退庁時

手指消毒を行います。

公開場所

岩手県警察本部では、「通信指令課」と「交通管制センター」の施設を一般に公開しています。
火曜及び木曜は、交通管制センターの公開は行いません。

説明

それぞれの施設では、施設見学担当者が仕事の内容や役割を分かりやすく説明します。

申し込み先

盛岡市内丸8番10号
岩手県警察本部 県民課広報係(電話019-653-0110)へ電話でお申し込み(予約)ください。
受付時間 平日10時00分~17時00分

申し込みの際の留意点

  • 見学の希望日、時間、人員、緊急連絡先等をお知らせください。
  • 小学生が見学する場合は、先生の引率が必要です。
  • いずれの庁舎も、バス等の駐車、乗降スペースはありません。
    近隣の駐車場等を確保するなどしてください。
  • 希望日に他の見学団体の予約がある場合は、お断りする場合があります。
  • 見学希望日の1週間前までにお申し込みください。
  • 執務室内の撮影はお断りしています。

見学受入時間帯

平日の9時30分から11時00分までの間、同じく13時00分から14時00分までの間に見学開始

1日4回(午前・午後とも最大2回まで)

1回当たりの人員

1回当たりの最大人数

小学生10人または中学生以上7人まで

所要時間

  • 通信指令課 約30分
  • 交通管制センター 約30分(注)

 ただし、上記2か所を見学する場合は、1時間20分程度を予定してください。(見学場所間の移動時間など約20分を含みます。)

注:交通管制センターの公開は、火曜及び木曜は行いません。

見学基本ルート

「通信指令課」→「交通管制センター」
注:複数の班編制では、交互にローテーションを組んで計画してください。

地図:通信指令課、交通管制センター

通信指令課

場所

盛岡市内丸8番10号
岩手県警察本部庁舎内10階

写真:警察本部庁舎

写真:通信指令課
通信指令課
写真:通信指令室見学コーナーの様子
通信指令課見学室からの見学(指令の様子を見学)
写真:通信指令室 ビデオを使って説明
通信指令課見学室でのビデオ説明

説明内容

  • 通信指令システムの概要
  • 110番のしくみ
  • 事件解決までのシミュレーション
  • 110番通報のポイント

注:見学室からの見学及びビデオによる説明になります。

交通管制センター

場所

盛岡市内丸3番40号
盛岡東警察署・警察本部合同庁舎内9階(交通規制課)

写真:盛岡東警察署警察本部合同庁舎

写真:交通管制センター
交通管制センター(交通規制課)
写真:交通管制センター説明の様子
交通管制センターでの説明の様子
写真:信号機の実物を使って説明
交通管制センターでの信号機の説明

説明内容

  • 交通管制システムの概要
  • 交通情報の提供
  • 信号機の歴史
  • 信号機の実物を展示、作動

注:見学室からの見学及びパワーポイントによる説明になります。

イラスト:安全・安心な暮らしを守るために(しくみを図解)

警察署の職場訪問について

各警察署では、職場訪問学習を受け入れしています。
警察官の仕事や皆さんが暮らしている管内の状況等について、署員が説明します。
詳しいことは、住所地を管轄する警察署警務課にお問い合わせください。

岩手県警察ホームページでは、県民の安全・安心な暮らしを守るためのさまざまな情報を発信しています。ほかのコーナーも是非ご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

岩手県警察本部 警務部 県民課
〒020-8540 岩手県盛岡市内丸8-10
電話番号:019-653-0110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。