令和4年度 花育活動推進事業
令和4年度 花育活動推進事業
目 的
花きセンターでは、花と緑に親しむ機会を通して感性豊かな子供の育成に資するため、花育アドバイザー等が実施する子供花育講座の開催を支援し花育活動の促進を図ることを目的とする。
花育活動の定義
花育活動とは、子供を対象とした子供花育研修を開催することをいう。
支援対象
支援する対象者は、当該年度において花きセンター主催の「子供花育研修」の受講を希望したが、実施対象とならなかった施設、あるいは花育アドバイザー及び花育アドバイザーの登録要件を満たす資格を有するものとする。
登録要件を満たす資格
- 花や緑に関連する国の技能検定(フラワー装飾、園芸装飾、造園)や、関係団体が実施している資格認定制度(下記参照)の有資格者。
- 花育活動や植物に関する生産や試験研究等の経験のある者。
花と緑の関係団体が実施する資格認定制度等
- 財団法人公園緑地管理財団:公園管理運営士、緑・花文化士(緑・花文化の知識試験)
- 財団法人日本花の会:フラワーアドバイザー
- 財団法人日本いけばな芸術協会:各流派ごとの免許制度
- 社団法人日本インドア・グリーン協会 :グリーンマスター
- 社団法人日本造園建設業協会:植栽基盤診断士、街路樹剪定士
- 社団法人日本家庭園芸普及協会:グリーンアドバイザー
- 日本ハンギングバスケット協会:ハンギングバスケットマスター
- RHSJコンテナーガーデニング協会:コンテナガーデニング・マスター
事業実施期間
令和4年4月1日~令和5年3月31日
支援内容
花きセンターで花き技術向上研修用に栽培実証し、研修会後に残っている花きを提供する。
提供する品目と時期
- スプレーギク:9月上旬(花き技術向上研修終了後)~9月中旬
- 小ぎく:9月中旬(花き技術向上研修終了後)~ 9月下旬
- アルストロメリア:4月~5月、10月~翌年3月
提供場所
花きセンター管理棟事務室で引き渡しをする
1回の講座に提供する花の上限
- スプレーギク :1人当たり10本×参加人数(上限30人)
- 小ぎく: 1人当たり10本×参加人数(上限30人)
- アルストロメリア:1人当たり5本×参加人数(上限30人)
提供回数
幼稚園、保育園、認定こども園1か所または花育アドバイザー1人当たり子供花育研修各1回を上限とする。
ただし、花を提供可能な時期に他の花育アドバイザーからの希望がない場合はこの限りではない。
支援の申し込み
花育活動のために花きの提供を希望する場合は、添付ファイルの「花育活動推進事業申込書」に必要事項を記載し、実施する2週間前までに花きセンターに申込むこと。
講座実施にあたっての留意事項
実施に当たっては、岩手県立花きセンターと共催とし、花きセンターから花きの提供を受けていることを明記すること。
実績報告
講座実施後2週間以内に、添付ファイルの「花育活動推進事業実績報告書」を提出すること。
実績報告書は花きセンターのホームページで公開するため、講座受講者から花きセンターのホームページに写真を掲載することについて了解を得ておくこと。
問い合わせ、申込み先
岩手県立農業大学校研修科(花きセンター担当)
電話番号:0197-43-2107(平日)
ファクス番号:0197-43-2108
実施要領、申込書、実績報告書
- 令和4年度 花育活動推進事業 実施要領 (PDF 131.9KB)
- 令和4年度 花育活動推進事業 申込書 (Word 19.1KB)
- 令和4年度 花育活動推進事業 実績報告書 (Word 25.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 研修科(花きセンター担当)
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1
電話番号:0197-43-2107 ファクス番号:0197-43-2108
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。