花みごろ 令和4年10月

ページ番号2005711  更新日 令和4年10月25日

印刷大きな文字で印刷

令和4年10月の見ごろをご紹介します。

令和4年10月24日

「コキア」と「ディフルゴサ コロラタ」をご紹介します。

コキア(展示場所:露地圃場)

令和4年に露地圃場で展示を始めたモフモフとしたフォルムが愛らしい人気の植物です。今回は小さくコンパクトな大きさのまま赤く紅葉しました。鮮やかな色は10月末頃まで楽しめます。


コキア画像
鮮やかに紅葉した姿で存在感を出しています。

コキア画像
近くで見ると色鮮やかなコキアをさらに楽しめます。

ディフルゴサ コロラタ(展示場所:花の館温室 亜熱帯温室)

キツネノマゴ科の植物です。鐘のように下向きに咲く姿が可愛らしいです。つぼみがたくさんありますので、これから次々と開花します。


ディフルゴサ コロラタ画像
ピンク色の鐘のような花姿が緑に映えます。

ディフルゴサ コロラタ画像
花は小さく、花びらはとても薄いです。

展示場所のご案内


展示案内マップ
「コキア」は、花の館温室の近くにある露地圃場に展示しています。「ディフルゴサ コロラタ」は、花の館温室 亜熱帯温室に展示しています。
 

令和4年10月17日

「ビルベルギア・ピラミダリス」と「フジバカマ」をご紹介します。

ビルベルギア・ピラミダリス(展示場所:展示温室)

和名で紅筆筒(ベニフデツツ)アナナスといいます。
葉はとても硬く、筒状の葉の中心から赤い苞(ほう)を出し、先端に小さな花を咲かせます。開花はとても短く、次々と花を咲かせると1週間ほどで終ります。


ビルベルギアピラミダリス画像
和名にある「紅筆筒(ベニフデツツ)」の意味がよくわかります。紅色の筆のように見えます。

ビルベルギアピラミダリス画像
花はとても小さいです。

フジバカマ(展示場所:南花壇)

古くから親しまれてきた植物で、秋の七草のひとつです。茎の先端に小さな花を多数咲かせます。フサフサと見える部分はめしべです。10月末頃まで楽しめます。


フジバカマ画像
次々と咲き始めています。

フジバカマ画像
近くで見ると、花の表面がめしべで覆われているのがよく分かります。

展示場所のご案内


展示場所
「ビルベルギア・ピラミダリス」は、展示温室を入り右側の部屋に展示しています。「フジバカマ」は南花壇の中央に展示しています。
 

令和4年10月11日

ベゴニア(展示場所:展示温室)

展示温室の「ベゴニア」が花盛りです。
特に「球根ベゴニア」は花が大きく華やかな印象です。赤、ピンク、黄色など暖色系の花が色鮮やかに咲いています。今月末まで楽しめます。


ベゴニアコーナー画像
様々なベゴニアの花を楽しめます。

球根ベゴニア画像
「球根ベゴニア サンセットシェード」
八重咲きで、花びらがふち取りされている可愛らしいベゴニアです。

球根ベゴニア画像
「球根ベゴニア メロンレース」
八重咲きで、葉色が鮮やかな緑色をしています。

ベゴニアコーナー
花も素敵ですが、ベゴニアは葉の色や模様も楽しめますよ。

場内案内図
ベゴニアは「展示温室」に展示しています。入口を入ると左側にあります。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 研修科(花きセンター担当)
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1
電話番号:0197-43-2107 ファクス番号:0197-43-2108
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。