花みごろ 令和4年7月26日

セミの声が盛んに聞こえる季節となりました。
6月に植え替えをしたモデル花壇が色鮮やかになり、様々な花色を楽しめるようになりました。
目に入ってくる花色に力強さと元気をもらえます。
今回は、屋外の様子と温室のユニークな植物たちをご紹介します。
(撮影日:令和4年7月25日)

屋外
モデル花壇
植え替えをしてから約1か月が経ちました。
小さかった花苗も日を増すごとに大きくなり、遠くからでも様々な花色がわかるようになりました。黄、ピンク、青、紫、赤の花色が9月頃まで楽しめます。
植えている花の一部をご紹介します。

発色の良い黄色い花は、遠くからでも目を惹きます。

キク科。花は小さいのですが、秋にかけて株がこんもりと大きくなります。

丈が低く、たくさんの花を咲かせた姿は上から見ると花の絨毯のようです。

オオバコ科。茎は直立して生長し、縦に連なるように花を咲かせます。
暑さに強く、気温が高くなる夏の時期に花を次々と咲かせます。

青色のサルビアです。風が吹くと青色の花が揺れて涼やかな印象です。

キキョウ科。深みのある赤い花色が美しいです。
深沢紅子野の花花壇
秋の七草であるキキョウやオミナエシなどが咲いています。
秋の七草とは
春の七草は食して無病息災を祈るものに対して、秋の七草は草花の美しさを鑑賞します。
秋の七草は、萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、尾花(オバナ)です。花きセンターでは、葛を除く植物を深沢紅子野の花花壇と周辺に植えています。現在は、キキョウ、オミナエシが開花しています。

秋の七草のひとつです。日本の伝統色に「ききょういろ」があります。キキョウの花の色に由来し、青紫色です。

秋の七草のひとつです。日本の伝統色に「おみなえしいろ」があります。オミナエシの花の色に由来し、明るい緑味のある黄色です。
長く伸ばした茎の上部が分岐し、黄色の小花を咲かせます。

マツムシソウ科。名前の由来のひとつに、マツムシが鳴くころに咲くことから名づけられたとあります。緑の中にひっそりと咲く白花が涼しげです。

シソ科の落葉低木。初秋に紫色に色づく実が印象に残る植物です。葉の脇から伸びた花軸に小さな花が咲いています。

花を拡大してみると、小さな花がまとまって咲いているのがわかります。

ユリ科。草丈は約1メートルで、茎の先端に数輪の花を横向きに咲かせます。ラッパのような形です。 花色は薄い緑色で、花びらの先端や内側の奥の方に赤褐色の斑点があります。
宿根草見本園
ソリダゴ、ワレモコウ、ヒメヒマワリが咲いています。8月中旬まで楽しめます。

キク科。長い花穂が放射状に伸びて黄色の小花を咲かせます。少し離れたところから見ると黄色のグラデーションで色鮮やかに見えます。

画像手前のオレンジ色の花がヒメヒマワリ。奥の背丈の高い赤色の花がワレモコウです。

キク科。ヒマワリをひと回り小さくしたような花を咲かせます。八重咲きです。

バラ科。枝分かれした茎の先端に約1~2センチの花穂をつけます。花は穂の先端から咲き始めます。
拡大してみると、花穂の先端から小さな花が開花している様子がわかります。
屋内
展示温室
温室に入ると、ふわっと花の香りに包まれます。
香りを楽しめるヤエサンユウカ、インドハマユウ、洋ランのマキシラリアをご紹介します。
香りを楽しめる花たち

キョウチクトウ科。花は八重咲きの白花で、夜から朝方にかけて香りを漂わせます。

ヒガンバナ科。太い茎を伸ばしユリのような花を咲かせます。一輪が大きく香りもします。1週間ほどで花は散ってしまいます。

ラン科。花はとても小さくて色も地味なのですが、香りのギャップに驚かされます。1鉢しかないのですが、この香りで存在感を出しています。ココナッツのようなとても甘い香りがします。
洋ラン
洋ランの最盛期は冬から春にかけてですが、個性的な花姿の洋ランが咲いています。

下垂性の洋ランです。花びらがとても薄くとても繊細な印象です。

萼片と側花弁が細長く伸びる個性的な印象のランです。スパイダーオーキッド(蜘蛛蘭)とも呼ばれます。

花びらに茶色の斑点が入る洋ランです。
エアープランツ
葉から雨や空気中の水分を吸収する着生植物。

葉から雨や空気中の水分を吸収して生きる不思議な植物です。土が必要ないので置いたり吊るしたりと色々な飾り方ができます。
ベゴニア
ベゴニアは様々な種類があり、花きセンターでは木立性ベゴニア、根茎性ベゴニア、レックスベゴニア、球根ベゴニアを展示しています。開花の最盛期を迎えています。

ベゴニアの中でも大きくて豪華な花を咲かせます。

このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 研修科(花きセンター担当)
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1
電話番号:0197-43-2107 ファクス番号:0197-43-2108
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。