花みごろ 令和4年7月7日

ページ番号2005409  更新日 令和4年7月7日

印刷大きな文字で印刷

ハナショウブ画像
(画像:ハナショウブ)

梅雨の時期に楽しめるハナショウブやアジサイが咲いています。
今回は、色で涼を感じる花やユニークな姿の植物をご紹介します。


場内マップ
場内案内図

屋外

深沢紅子 野の花花壇

ハナショウブ

ハナショウブ画像
梅雨の時期にしっとりと華やかに咲きます。
花の形は、3枚の花びらが広がる三英咲き(さんえいざき)、6枚の花びらが広がる六英咲き(ろくえいざき)があります。色や模様は様々で、雨に打たれると花びらが薄く透けてさらに涼やかな印象です。
満開になっており、今週末まで楽しめます。

ハナショウブ画像


ハナショウブ画像


ハナショウブ画像


ハナショウブ画像


ラベンダーの丘

ラベンダー


ラベンダー画像
「ハーブの女王」と呼ばれるほど強い芳香を放ちます。
見ごろは終盤を迎えています。

ラベンダー画像
ラベンダーの花の蜜を求めてハチがやってきていました。撮影者が近くにいても密を吸うことに集中しています。

アジサイ

花きセンターの様々な場所でアジサイが咲き始めました。色はピンク色、紫色、水色などです。
7月中旬頃まで楽しめます。

アジサイロードのアジサイ


アジサイ画像
手毬(てまり)のように丸く見える手毬咲きのアジサイが咲いています。

アジサイ画像
アジサイは咲き始めから花色が変化していくので、「移り気」という花言葉がついています。光の当たる加減によってもピンク色に見えたり紫色に見えたりします。

アジサイ画像
咲き始めの様子です。開き始めは色が薄く、徐々に色が濃くなっていきます。

深沢紅子野の花花壇のアジサイ


ガクアジサイ画像
ガクアジサイです。中心の花を装飾花が額縁のように囲んでいるのでガクアジサイといいます。

アジサイ画像
水色の手毬咲きアジサイです。

屋内

花の館温室

クチナシ


クチナシ画像
近くを通ると、ふわっと甘い香りに包まれます。クチナシは三大香木(さんだいこうぼく)のひとつです。
三大香木とは香りの強い花を咲かせる木で、夏のクチナシ、秋のキンモクセイ、春のジンチョウゲです。
花きセンターではこの三大香木を同じ温室に植えています。季節ごとに花の香りを楽しめます。

ソテツ


ソテツ画像
「ソテツ(1)」
葉は先端がとげとげしく硬いです。その姿は南国を思わせるヤシに似ています。現在、中央から新しい葉が出てきています。その葉姿がとても興味深いのでご紹介します。

ソテツ画像
「ソテツ(2)」
中央から新しい葉が出てきています。新しい葉はとても硬く、葉の根元のオレンジに見える部分は葉の硬さとは対照的にスポンジのようにやわらかいです。

ソテツ画像
「ソテツ(3)」
新しい葉を拡大してみました。葉がくるくると規則正しくたたまれた状態です。どんどん生長して葉が開くと(1)のような葉姿になります。

セイロンベンケイ


セイロンベンケイ画像
ベンケイソウ科。葉のふちから次々に芽がでる不思議でユニークな多肉植物です。

セイロンベンケイ
葉のふちを拡大してみました。新芽がびっしりとついていて、少しふれるだけでポロポロと落ちます。

お知らせ

「岩手県 × イシツブテス タンプラリー2022」開催中

岩手県といわて応援ポケモン「イシツブテ」のコラボによるスタンプラリーを開催しています。
開催期間は令和4年7月1日(金曜)から令和4年9月30日(金曜)まで。県内33か所に設置されたイシツブテのスタンプを5個以上集めると、抽選で限定グッズが当たります。

岩手県立花きセンターがスタンプ設置対象施設になっています。ぜひお越しください。(毎週月曜日は休館日のためご利用できません。あらかじめ休館日をご確認のうえお越しください。)

•スタンプ設置場所:岩手県立花きセンター 花の館温室ホール
•開館時間:10時00分~16時00分
•休館日:毎週月曜日(7月18日、9月19日は開館します。7月19日(火曜)、9月20日(火曜)は休館日になります)
 


スタンプラリー設置場所
「スタンプラリー設置場所(花の館温室ホール)」

ベゴニア画像
「ベゴニア」
花きセンターで展示しているベゴニアが、偶然にもポケットモンスターのモンスターボールに似た色模様です。管理棟の南側に展示しています。

このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 研修科(花きセンター担当)
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1
電話番号:0197-43-2107 ファクス番号:0197-43-2108
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。