花みごろ 令和4年6月23日

花きセンターではサラサウツギが満開です。
このほか、ラベンダーが咲き始めクレマチスが見ごろを迎えています。
今回は、屋外の様子と温室の植物、花壇の植替え作業の様子をご紹介します。

屋外
ラベンダーの丘周辺

アジサイ科。ラベンダーの丘周辺の道路沿いで一斉に咲いています。八重咲の花は外側がほんのりとピンク色で内側が白色です。
ラベンダーの丘

シソ科。濃紫色の花が緑と混ざって爽やかな印象です。
ラベンダーの香りにはリラックス効果があるといわれています。
花の時期が終っても、ラベンダーの香りを楽しむ方法が様々あります。
今回は「ラベンダースティック」をご紹介します。

収穫したラベンダーを使って作ります。
材料はラベンダーとリボンだけ。ラベンダーの花穂を内側に折り、リボンで巻き付けます。ラベンダーの長さによって出来上がるステックの長さは変わります。
スティックにすることで、花の時期が終っても香りを長く楽しむことができます。
クレマチス見本園
クレマチスは、細いつるを伸ばし鮮やかな花を咲かせます。
現在、オベリスクという柱にからませているクレマチスが存在感を出し始めています。

つるで覆われたオベリスク(柱)が圧巻です。

遠くから見ると、小さな傘がたくさん吊り下がっているように見えます。

青みがかった紫色です。

遠くから見ると、緑の中に星がちりばめられたような印象をうけます。花びらのふちがほんのりピンク色です。

鮮やかな赤紫色のクレマチスです。

薄紫色の花がびっしりと咲いています。

赤みが強い紫色の大輪です。
ハーブ見本園

シソ科のハーブです。葉の表面が白い毛で覆われており、表面を触ると何度も触れたくなるやわらかさです。現在小さな薄紫色の花を咲かせています。

ラムズイヤーの葉です。表面が起毛しているのがわかります。
宿根草見本園

セリ科。太陽の光があたると、花の白い部分が光を反射してとても涼やかです。

咲き始めの様子です。つぼみが小さな花を集めたブーケにのようにみえます。
管理棟周辺

こんもりとした丸いフォルムと、秋に紅葉する姿が人気です。
管理棟の軒下が生育に適しているのか、こぼれた種でいつの間にか大きくなり、50センチ程に生長しています。
モフモフとしたフォルムがなんとも愛らしく、葉がとても柔らかいので前を通ると思わず触れてしまいます。
屋内
展示温室
果樹

実が赤く熟しました!
果実の中はどのようになっているのか調べるため、果実を切ってみました。

中を切ってみると、透明な果肉に包まれた種が2個出てきました。
種を水洗いし、天日干しした後に焙煎するとよく目にする茶色のコーヒー豆になります。
完熟した赤い実は今の時期にしか見られませんので、気になる方はぜひこの機会にご見学ください!
食虫植物
食虫植物とは、虫を色々な方法で捕らえて消化し自分の養分とします。

葉の先から伸びたつるに捕虫袋をつけます。捕虫袋の中には消化液がたまっていて、虫を落とし穴方式でとらえます。袋の中に落ちると外へは出られないようになっています。現在、花が咲いています。

花はとても小さく、あまり目立たない赤褐色です。
作業風景
職員の作業風景をご紹介します。
モデル花壇の植え替え
6月15日に夏花壇に模様替えしました。
花壇に植える花苗は職員が種から育てたものです。今回は植え替え作業の様子をご紹介します。

植えていた花を抜き取ります。

花壇の土に肥料をまいて耕起します。

花の種類と植える位置を確認しながら作業を進めていきます。

植え終わった花苗に水をかけます。苗がまだ小さいものがありますので、植えた後に枯らさないよう経過を観察していきます。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 研修科(花きセンター担当)
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1
電話番号:0197-43-2107 ファクス番号:0197-43-2108
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。