花みごろ 令和4年4月6日

4月に入り、雪解けが進み、暖かな春の日差しに誘われて屋外の植物が次々と芽を出し始めました。
今回は屋外の様子と温室の植物をご紹介します。

屋外の様子
深沢紅子野の花花壇
春の訪れを告げるフクジュソウが開花しました。

小さいながらも力強く咲く姿は毎年元気をもらえます。花は日光が当たると開き日が陰ると閉じます。朝から日差しがある日は花びらをいっぱいに広げています。

地面から元気よく芽を出す姿に、毎年のことですがうれしくなります。

銀白色の毛におおわれた花穂がネコの尻尾のようです。
管理棟周辺
クロッカスが咲いています。

温室
花の館温室
花の館温室の中は、北緯40度温室、南緯40度温室、亜熱帯温室の3つのエリアに分かれており、それぞれのエリアで春の時期に楽しめる花が咲いています。


咲き始めの様子です。くるくると巻かれた花糸が開いていく様子がわかります。

南アフリカに生息する植物です。花の大きさは大人の手のひら程のサイズです。

展示温室
展示温室の中は、高温区、中温区、低温区の3つに分かれています。高温区では洋ランが最盛期です。中温区では三尺バナナやパイナップルの実がなっています。
果樹など

1~2メートルの高さで結実するバナナです。通路のすぐそばにある三尺バナナに花がつきました。これから間近で実がなる様子を見ることができます。

奥の様子を拡大した画像です。緑色の部分が実として成熟していきます。

実の回りに新しい子株がつき始めています。

実がふっくらと大きくなりました。熟すと緑色から赤色へと変化します。

3月の開花後に結実し始めました。
食虫植物

捕虫葉という筒状の葉の中に虫を誘いこんでとらえる食虫植物です。捕虫葉の内側はすべりやすくなっており、一度中に落ちたら外へは出られないようになっています。春に花が咲きます。花姿が個性的です。

捕虫葉です。
洋ラン
デンドロビウムが最盛期です。



バルブの先から穂状に小花を咲かせます。


株元に小輪の黄色い花を咲かせます。


このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 研修科(花きセンター担当)
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1
電話番号:0197-43-2107 ファクス番号:0197-43-2108
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。