農作物技術情報 第6号 野菜(令和2年8月27日発行)

ページ番号2000299  更新日 令和2年8月27日

印刷大きな文字で印刷

ヘッダ

  • 施設果菜類 気象条件に応じた温度・かん水管理の徹底を
  • 露地果菜類 草勢維持、摘葉と病害防除の徹底を
  • 雨よけほうれんそう 適切な品種への切り替え、秋雨・台風への備えを万全に
  • 露地葉茎根菜類 収穫率向上のための適切な管理と病害虫防除

1 生育概況

(1)トマトの雨よけ栽培では、高温の影響による落花の発生、着果負担による草勢の低下が見られます。病害虫では灰色かび病、うどんこ病や、葉かび病、オオタバコガ、アザミウマ類の発生が見られます。
(2)ピーマンでは施設、露地栽培とも日照不足の影響で草勢が弱かったものの、回復傾向です。急激な気温の上昇で尻腐果の発生が見られます。病害虫では、斑点病やCMV、タバコガなどが見られます。
(3)きゅうりの露地栽培は成り疲れなどにより草勢が弱く、果形が不良となっている圃場が見られます。また、病害虫ではべと病の発生が広く見られるほか、炭そ病や褐斑病なども見られます。
(4)雨よけほうれんそうは、日照不足によりやや株重が軽く、大雨の影響による根傷みから一時的に出荷量が減少した時期もありましたが、現在は回復傾向となっています。
(5)高冷地キャベツは、長雨の影響で定植がやや遅れました。病害虫では、長雨によりべと病や株腐病の発生が見られますが、害虫の発生は少なめです。高冷地レタスも低温・日照不足の影響により生育が緩慢となっています。腐敗病、べと病、すそ枯病などの病害の発生が見られています。
(6)ねぎの生育は概ね順調ですが、一部ほ場で大雨による生育不良がみられます。べと病とさび病の発生が多く、アザミウマ類の発生も多い傾向にあります。

2 技術対策

(1)施設果菜類
ア 全般

今後も気温の変動や急な豪雨などが懸念されますので、気象条件に応じた温度・かん水管理を徹底するとともに、大雨でも速やかに排水できるような事前準備をしてください。また、秋雨前線が活発になるとハウス内の湿度が上がりますので、十分な換気を行うとともに、病害虫の防除にはくん煙剤を使用する等、湿度を上げない工夫が必要です。
気温が低下してきたら、施設果菜類では夜間の保温を行います。
トマト
裂果の発生を抑えるため、土壌水分の急激な変化を起こさないよう少量多回数のかん水管理とするとともに、ハウス外からの雨水の横浸透にも留意し、ハウス周囲の明渠の点検整備をします。また、最低気温が14℃を下回るようになったら保温を行ってください。
最終摘心時期は収穫打ち切りの日から逆算して決めますが、10月末まで収穫する場合は、9月上旬頃が目安となります。開花花房の上の葉を2枚残して摘心すると、放任するよりも果実の肥大が良くなります。
病害では今後、灰色かび病や葉かび病、疫病の発生が懸念されるので、これら病害に効果のある薬剤を選択し、防除に努めてください。高温期に萎れが多く発生した圃場では、次年度対策のためにきちんと診断を受け、萎れの原因を確認しておきます。
ウ ピーマン
施設・露地とも気温の低下とともに赤果や黒変果の発生が増えてきます。ハウス栽培では最低気温16℃をめどに保温を開始し、気象条件に応じて換気を行い、適切な温度管理に努めてください。
病害虫では、降雨後に軟腐病の発生が多くなる時期となります。軟腐病の予防には降雨前後の薬剤散布が効果的です。
特に、タバコガの食害痕など傷の付いた部分から病原菌が侵入しますので、地域の予察情報等を参考にタバコガの防除もあわせて実施してください。罹病果を圃場に放置すると軟腐病の伝染源となりますので、速やかに圃場外で処分してください。

(2)露地果菜
ア 露地きゅうり

成り疲れや急激な気温の変化の影響で草勢が低下している圃場が見られることから、不良果の摘果に努めて草勢回復を図り、摘心はアーチの外側に飛び出しているところを指先で止める程度にとどめます。
摘葉は、生育後半でも太陽光がアーチ内部に十分入り込み、新葉が常に発生するように図1を参考に行います。
さらに、草勢回復には液肥を薄い倍率で葉面散布することも有効です。気温も徐々に低下してきますので、追肥は速効性の資材を利用するようにします。
病害では褐斑病、炭そ病、べと病に効果のある薬剤を中心に選択し、古葉や病葉の摘葉作業と併せながら効果的な防除に努めます。特に、アーチの上部で病害がまん延しないよう丁寧な薬剤散布に努めてください。
また、キュウリホモプシス根腐病に感染しているかどうかを判断するために、根の残渣診断をお勧めしています。収穫終了後、まだ軸が青いうちに診断する必要がありますので、気になる萎れが見られる場合は、最寄りの普及センターへご相談ください。

図1

イ ピーマン
この時期は着果量が多くなっており、今後は気温の低下に伴い果実の肥大のスピードや枝の伸長が緩やかになります。枝は放任として草勢維持を優先し、追肥も気温の低下とともに効果がなくなるので9月中旬までを目安に終了します。草勢が低下している場合は液肥を薄い倍率で葉面散布することも有効です。
病害虫は、軟腐病とタバコガに注意してください。また、斑点病が発生すると急速に草勢が低下するので、継続して注意します。
台風の季節となるので、排水溝の点検と整備、防風ネットの補修をしっかり行っておきます。
 

(3)雨よけほうれんそう
秋まき作型品種への切り替え時期です。品種によっては、高温で徒長したり、気温の低下により生育が大幅に遅れる場合がありますので、天気予報等を参考にしながら各地域で示されている品種体系に従い、適期に播種します。
気温の低下や秋雨の影響でハウスを閉める時間が長くなると、べと病が発生しやすくなります。抵抗性品種を利用している場合でも、日中は積極的に換気を行い、発生しにくい環境にします。
また、害虫では、ホウレンソウケナガコナダニやシロオビノメイガ等の害虫が発生しやすい時期になります。効果のある薬剤を適期に使用します。
今後、台風の影響を受けやすい時期になります。屋根ビニールが破損したり、ハウス内に雨水が流入するのを防止するため、ビニールの破れの補修、ハウス周りの排水対策を再度確認してください。
 

(4)露地葉菜類
ア ねぎ
台風の影響を受けやすい時期になりますので、圃場に滞水しないよう排水対策を行うとともに、倒伏等の被害を減らすため、適期に土寄せを行います。
最終土寄せをした後の日数が長くなると葉鞘部のしまりが悪くなる等、品質が低下しますので、収穫の20~30日前を目安に最終培土を行います。出荷計画を明確にし、それに合わせて最終培土を実施する時期を決めてください。
収穫が近くなってからの病害虫被害は品質の低下に直結しますので、早めの防除を心がけます。なお、農薬の使用にあたっては収穫前日数を確認して適切に防除してください。
イ キャベツ・レタス
高冷地の定植作業は概ね終了しています。今後は生育中の栽培管理をしっかり行い、適期収穫により収穫率の向上を目指します。
長雨により病害の発生が見られていますので、定期的な防除を実施します。大雨や長雨に備えて圃場排水を確認し、降雨後の防除を円滑に行えるようにします。また、収穫終了後の廃棄株や残渣は放置せず、病害虫の発生源とならないように注意してください。
ウ アスパラガス
アスパラガスは、地上の茎葉部に存在している養分が地下部へ徐々に移行する時期となります。これからの追肥は貯蔵根への養分転流の妨げになりますので行わないようにします。
また、茎葉部を最後まで健全に保つことが重要になりますので、病害虫防除を徹底します。
倒伏防止対策をしている場合は、台風等に備えてもう一度ネットや誘引線の確認を行います(写真1)。

写真1

フッタ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。