農作物技術情報 第4号 野菜(令和2年6月25日発行)

ページ番号2000277  更新日 令和2年6月25日

印刷大きな文字で印刷

ヘッダ

  • 全般 降雨への事前対策として排水対策を徹底しましょう!
  • 施設果菜類 換気の徹底、適切な肥培管理・水分管理と病害虫防除を!
  • 露地果菜類 生育に応じた整枝・摘葉管理と病害虫防除を!
  • 雨よけほうれんそう 天候の変化に応じた適切な管理を!
  • 露地葉菜類 病害虫防除の徹底と計画的な作業により良品出荷を!

1 生育概況

(1)施設果菜類は順次収穫が行われています。生育は概ね順調ですが、きゅうりでは成り疲れによる草勢低下が見られます。トマト、ピーマンでは尻腐果など障害果の発生が見られます。病害虫では、アザミウマ類やアブラムシ類の発生が目立ちます。
(2)露地果菜類の定植は6月上旬までに終了し、一部で定植後の乾燥により生育が遅れた圃場が見られましたが、概ね良好な生育です。病害虫では、アブラムシ類、ヨトウムシのほか、きゅうりでウリハムシの発生が見られます。
(3)雨よけほうれんそうの生育は概ね順調です。病害虫は、アブラムシ類、アザミウマ類、タネバエ、コナダニ類等の虫害、一部でべと病が見られています。
(4)高冷地キャベツは概ね順調に生育し、平年並みの6月下旬から出荷開始の見込みです。コナガやタマナギンウワバの発生が見られます。高冷地レタスの生育は概ね順調ですが、菌核病やすそ枯病の発生が見られます。ねぎの生育は一時乾燥による生育停滞が見られたものの、現在は概ね順調です。ネギアザミウマ、ネギハモグリバエの被害が見られ、べと病や小菌核病も発生しています。

2 技術対策

(1)梅雨期の降雨への対応
降雨によって泥はねが発生すると病害の感染源となりますので、天候回復後に殺菌剤の予防散布を行います。集中豪雨などで圃場に滞水した場合は、速やかに排水を促し、通路の中耕等により根に酸素を供給するなどして草勢の回復を図ります。また、局地的な豪雨に備え、明渠や暗渠の末端部分の詰まりなど排水対策の再確認を行います。
(2)施設果菜類の管理
ア きゅうり
半促成栽培、早熟栽培とも上位葉が繁茂すると、群落内の採光性・通風性が悪化し、光合成量が減少するため、45~50日経過した葉を中心に積極的に摘葉を行います。草勢維持のため、株当たり一度に2~3枚以内を原則としますが、主枝葉が25枚程度展開したあとであれば、一度に5枚程度摘葉しても問題ありません。特に伸ばす枝が有る場合は、周囲の葉を先に摘葉します。
イ トマト
雨よけ栽培では収穫が始まり、草勢のバランスを崩しやすい時期に入ります。例年、着果負担から草勢低下を引き起こしている事例が見受けられますので、適正な摘果管理を行うとともに、着果量や生長点付近の状態(生長点の大きさ、葉色、葉の巻き具合、茎の太さ)を確認しながら、適切な追肥、葉面散布、潅水により草勢を維持することがポイントになります。つる下げ作業も、一気に下げると極端に草勢を落としますので、こまめに行ってください。
ウ ピーマン
4本仕立ての整枝法は、「京ゆたか」では主枝第10分枝まで側枝3~4節摘心、主枝第11分枝以降は側枝2節摘心が基本です。「京鈴」「さらら」等の草勢が弱い品種は、下段側枝を2節程度で摘心し着果数を制限するとともに、潅水と追肥は少量多回数とし、草勢を低下させないよう管理します。曇天が続いたり、側枝の着果負担が多く草勢が低下する場合は、ふところ枝の摘除や側枝の着果数を減らすなどして、主枝の伸長を促進します。
また、圃場への浸水や多潅水により株元が過湿になると疫病が発生しやすく、乾燥してくると尻腐果が発生しやすくなります。pFメーターを目安とした水分管理を行うとともに、株元を乾かすような管理を心がけます。なお、pFメーターの指示値は2.0を目安とします。
エ 夏期高温期の昇温抑制対策
夏期高温に備え遮光幕や塗布型遮光剤を利用する場合には、資材の種類や使用濃度により効果や持続性に差が出ますので、使用方法を十分確認します。また、できるだけハウス内に熱気がこもらないように、ハウスの肩より上部での換気実施やツマ面の開放を行います。また、梅雨明け後は通路への散水や敷きわら等も地温やハウス内気温の昇温抑制に有効です。
オ 病害虫防除
薬剤防除は灰色かび病、アザミウマ類、アブラムシ類、タバコガ類等の防除を基本とした薬剤を選定し、適期防除に努めます。梅雨時期は灰色かび病等の発生が多くなるため、換気を行い、湿度を下げる傾向にありますが、極端な低湿度は光合成抑制及び茎葉伸長抑制につながります。そのため、適正なかん水管理やミスト散布を行い、適度な湿度を維持するように留意してください。
土壌病害の発病株は速やかに抜き取り処分するとともに、トマトかいよう病等の汁液伝染する病害についてはハサミや手袋などをこまめに消毒しながら作業し、圃場内での二次伝染を最小限に抑えます。特に曇雨天時のわき芽かき作業は、病気を伝染させる場合がありますので、晴天時に作業するようにしてください。
(3)露地果菜類の管理
ア きゅうり

本格的な収穫を迎える時期となりました。収穫量に応じた追肥と潅水で草勢を確保します。特に乾燥気味の圃場では、潅水や敷きわらなどで土壌水分の保持を図ります。
1本仕立ての場合の生育中期~盛期における基本的な整枝、摘葉管理は表1を参考に行いますが、品種や草勢により管理技術は異なりますので、あくまでも目安としてください。2本仕立ての場合は、主枝8~10節から発生する側枝を1本伸ばします。それ以外の主枝10節までの側枝は1節摘心とし、主枝11節以降は2節摘心または半放任とします。いずれの仕立て方法の場合でも、初期生育が劣り側枝の発生が鈍い場合は強剪定を避け、根の発生を促すように管理してください。
病害防除では7月はべと病や褐斑病、炭そ病等の斑点性病害の予防に重点をおきます。特に炭そ病や褐斑病は、例年発生が見られる7~10日前からの予防散布が重要です。また、薬剤散布による防除だけでなく、蔓延を防ぐため疑わしい病斑が見られたら積極的に摘葉し、速やかに圃場外で処分しましょう。土壌病害であるキュウリホモプシス根腐病は、気づかないうちに根が感染している場合があります。生育中に萎れが発生していないかどうかを観察し、疑わしい症状が見られる場合は、最寄りのJAまたは普及センターへお問い合わせください。
害虫防除ではアブラムシ類やハダニ類等の防除を実施します。特にアブラムシ類は定植時に施用した粒剤の効果が切れてくる時期ですので、早めに薬剤散布を行うようにしてください。

表1

イ ピーマン
整枝は、側枝は放任とし、繁茂状態になる時は受光量を高めるため、ふところ枝と徒長枝を間引き剪除します。露地栽培でも、降雨が少なく土壌が乾燥している時はかん水チューブなどによるかん水や、通路かん水などの対策を実施します。近年では露地栽培でも点滴かん水装置などのかん水設備の導入が行われるようになり、尻腐果の被害軽減などに効果を上げています。
梅雨時の曇雨天が続くと灰色かび病に注意が必要です。また、定植時に施用した殺虫剤の効果が切れる時期になるので、アブラムシ類やアザミウマ類の防除を行います。さらに、7月下旬にはタバコガに注意してください。
(4)葉菜類の管理
ア 雨よけほうれんそう

梅雨に入り、圃場内へ雨水が流入したり、ハウス内が過湿にならないように、圃場周囲の排水対策を確認してください。また、低温・日照不足から高温・多照へ天候が急変することが多くなります。換気や遮光をタイミングよく行って、萎れや徒長を防ぎます。
高温によりほうれんそうの生育には厳しい時期になりますので、各産地で選定している夏播き用の品種を利用し、必要に応じて生育中の潅水を積極的に行います。
この時期はべと病が発生しやすく、べと病にはレース(系統)が多くあるため抵抗性品種でも発病する場合があります。ハウス内が過湿にならないよう換気に努めるとともに、株間を広くして風通しを良くし、被害株は随時抜き取り処分します。例年発病が多い圃場では、殺菌剤の予防散布を徹底してください。
地上部が萎れる原因は土壌病害や高温障害、タネバエ等です。判断は図1を参照してください。
また、コナダニ類、アブラムシ類、アザミウマ類、タネバエ等の害虫の発生に注意しながら、粒剤等による予防防除や発生が見られた場合に効果のある薬剤の散布を行います。

図1

イ キャベツ
コナガやタマナギンウワバ等の害虫の発生が増える時期を迎えています。定植時の薬剤の利用を徹底するとともに、防除が遅れないように注意してください。コナガは薬剤抵抗性が発達しやすいので、系統の異なる薬剤によるローテーション散布を基本とします。なお、岩手県内でジアミド抵抗性コナガの発生が確認されていますので、ジアミド系の薬剤は1作型1回の使用に留めるほか、年間の使用体系を考慮して使用してください。
また、収穫が終了した圃場で残渣をそのまま放置すると害虫の発生源になりますので、収穫後は早めに圃場を整理します。
結球期に降雨が続くと株腐病の発生が多くなります。結球開始期から株元にも十分薬液がかかるように薬剤散布を行って下さい。圃場の排水対策についても確認します。
ウ レタス
気温の上昇、降水量の増加にともない、すそ枯病、軟腐病、腐敗病等の腐敗性病害や灰色かび病の発生が多くなります。特に大雨が引き金になって、病害が多発する場合がありますので、気象情報等を参考にして、降雨の前後の防除に重点を置いてください。また、これから定植する作型では、排水の良い圃場を選んで作付けするとともに、前作の残渣を圃場外に持ち出す、地温を抑制するマルチを利用する、適湿の時にマルチを張る等の対策を心がけます。
高温期の過剰施肥は変形球や腐敗の発生を招きやすいので、品種に応じた施肥量にするとともに、適期に収穫して品質の向上に努めます。
エ ねぎ
生育に応じた追肥、土寄せにより葉鞘の伸長を促します。特に早出しを狙う作型では、無理に土寄せを行い葉鞘が細くならないように注意します。今後、降水量の増加が予想されますので、圃場内に水がたまらないよう、圃場の排水対策を確認してください。
また、大雨直後に土寄せを行うと軟腐病等病害発生の原因になりますので、圃場の水分が低下してから行うなど、作業のタイミングを計り、状況に応じて薬剤防除を行います。
べと病の発生しやすい時期です。べと病発生圃場では、そのあと秋にかけて葉枯病(黄色斑紋病斑)が発生する傾向があります。秋の防除対策を見込みながら、計画的な薬剤防除を実施します。

フッタ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。