【参加者募集】東北地域タマネギ栽培セミナー
【参加者募集】東北地域タマネギ栽培セミナー(2021.3.4開催)
趣旨
主食用米の需要が長期的に減少する中、農業法人等においては経営体質を強化するために、水田をフルに活用して、米・麦・大豆のほか、加工・業務用野菜を含む園芸品目など、新たな経営品目の導入を図る必要があります。
2019年度までの3年間、農研機構東北農研が中核となり、革新的技術開発・緊急展開事業(経営体強化プロ)「寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証」において、東北地域での優位性が発揮できる春まきタマネギ等の省力・多収化技術の開発と水田作営農への導入による収益向上の実証研究を実施しました。
そこで、これまでの研究成果、技術の普及活動のほか、新たな技術開発の展開方向について紹介します。
また、農研機構東北農研アドバイザリーボード委員等を交えた総合討論を行い、東北地域におけるタマネギ生産の普及の方向性を議論します。
開催日時
令和3年3月4日 (木曜日) 10時30分~16時30分
開催場所
【現地会場】 岩手教育会館 多目的ホール (岩手県盛岡市大通一丁目1-16) 定員100名
【オンライン会場】 定員250名(Microsoft Teams配信)
主催
農研機構 東北農業研究センター
内容
- 近年のタマネギ生産の現状と課題
農研機構東北農業研究センター 室 崇人 - 春まきタマネギのりん茎腐敗に対応した防除対策
農研機構東北農業研究センター 永坂 厚 - 大規模水田作における春まきタマネギ導入のための技術開発と現地実証
岩手県農業研究センター 横田 啓・小向 昌啓 - 安定生産と出荷時期拡大のためのタマネギ新作型開発
宮城県農業・園芸総合研究所 澤里 昭寿 - 多雪地帯の無マルチ栽培確立に向けた技術開発と現地実証
秋田県農業試験場 本庄 求 - 春まきタマネギの栽培管理技術の確立と産地形成へ向けた取り組み
福島県農業総合センター 大越 聡 - 加工・業務用野菜の国産への切替推進について-水田地帯におけるタマネギの産地育成を中心として-
農林水産省 生産局 宮本 亮 - 秋田県大潟村における秋まきタマネギ栽培技術の開発
秋田県立大学 林 智仁 - 省力・大規模化を可能とする直播栽培技術
JA全農 鶴田 智也 - 「タマネギ生産支援システム」の開発
農研機構東北農業研究センター 山本 岳彦 - タマネギのシームレス周年生産体系への展望
農研機構東北農業研究センター 木下 貴文 - 総合討論
参集範囲
農林水産省、農研機構、農研機構東北農業研究センターアドバイザリーボード委員、生産者、農業関係団体、行政機関、普及指導機関、試験研究機関、民間企業、その他主催者が必要と認める者
申込方法・お問い合わせ
申込方法や問い合わせは東北農業研究センターホームページをご覧ください。
申込締切: 令和3年2月22日(月曜日)
このページに関するお問い合わせ
農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。