岩手県鳥獣保護センターについて
ID番号 N2907 更新日 平成29年11月27日
新着情報
【平成27年7月に鳥獣保護センターへ寄せられた寄付金について】
平成27年7月7日に、鳥獣保護センターあて匿名の方から、現金10万円の寄付をいただきました。
寄付をされた方には、御礼申し上げます。
この寄付金については、鳥獣保護センターの運営に有効活用させていただきますので、お知らせします。
目的
県民共有の貴重な財産であり、自然環境を構築する重要な要素である野生鳥獣の保護のために、幼鳥獣野生鳥獣の救護(治療及びリハビリテーションを行い、野生に復帰させるまで)を通じて生物多様性や地域個体群の保全に貢献するとともに、自然保護に関する県民学習や広報の場とすることを目的とする。
設置の経緯など
- 昭和40年(1965年) キジの放鳥を目的に、岩手県キジ養殖場として開設
- 昭和46年(1971年) 本県で開催された第25回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」の開催を機に、幼傷病野生鳥獣の救護を目的に「岩手県鳥獣保護センター」と改称
- 昭和52年(1977年) ヤマドリの繁殖を開始
- 昭和63年(1988年) 県直営のキジの養殖を廃止
- 平成13年(2000年) 管理棟・飼育棟(猛禽類飼育舎)・X線装置等を整備(改築)
- 平成22年(2010年) キジ・ヤマドリの養殖を廃止
業務内容
- 幼傷病野生鳥獣の救護 (一部鳥獣については救護対象外※)
- 幼傷病野生鳥獣の救護に関する技術指導
- 野生動物保護等に関する普及啓発
- その他センターの目的の達成のために必要と認められる事項
敷地面積
41,089平方メートル
施設概要
職員体制
- 鳥獣保護専門員(非常勤専門職員)2名。1名(獣医師)は、日曜日から火曜日勤務、1名(獣医師)は水曜日から土曜日勤務
- 期限付臨時職員(月曜日から金曜日勤務)
開所時間及び休所日
施設見学
見学をされたい場合は、別途県庁自然保護課(電話:019-629-5371)にお問い合わせください。
平成29年11月~平成30年4月(予定)まで、高病原性鳥インフルエンザ防疫対策のため、施設見学の受付を中止しております。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 自然保護課 野生生物担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5371 ファクス番号:019-629-5379
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。