「放射性物質影響防止のための農作物生産管理マニュアル」について
ID番号 N7345 更新日 平成28年3月22日
「生産管理マニュアル」作成の目的
岩手県では、これまで、農業生産における放射性物質の影響について測定調査を行ってきました。
今般、この調査結果と生産管理対策をとりまとめ、本県の農作物への放射性物質の影響を防止し、消費者が安心できる安全な県産農産物を提供することを目的に「放射性物質影響防止のための農作物生産管理マニュアル」を作成しました。
「生産管理マニュアル」の概要
農作物及び土壌の放射性物質調査結果
農業研究センターが実施した、農地土壌及び農作物中の放射性物質に係る測定調査では、県内の農地土壌から、放射性セシウムが検出されていますが、農作物への移行は極めて少ないとの結果が得られました。
生産管理対策の概要
測定調査の結果より、次年度の生産において徹底する必要がある耕種的な生産管理対策を以下のとおり取りまとめました。
生産管理対策のポイント
本県の状況に対しては、生産管理の基本を守ることが最も重要
- 土壌からの吸収リスク低減対策
草地更新、深耕、適切な土壌改良と施肥管理、収穫物への土壌の付着防止等 - 資材等からの持込リスク低減対策
放射性物質濃度が暫定許容値以下の生産資材の使用等
添付ファイル
放射性物質影響防止のための農作物生産管理マニュアルVer.2.40
◆表紙・目次
◆本文
- 10 生産管理指導事項 (PDFファイル 292.7KB)
- 20 農研センター調査結果(H27年度) (PDFファイル 177.6KB)
- 21 農研センター調査結果(H25年度) (PDFファイル 629.1KB)
- 23 農研センター調査結果(H23-24年度) (PDFファイル 591.1KB)
- 30 畜産研究所調査結果(H23-24年度) (PDFファイル 105.4KB)
- 40 県内農地土壌調査結果 (PDFファイル 1.2MB)
- 50 県農林水産物検査計画結果 (PDFファイル 34.1KB)
- 60 参考資料 (PDFファイル 2.7MB)
関連リンク
県HP 放射線に関する情報サイト
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要です。
お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
農林水産部 農業普及技術課 技術環境担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5652 ファクス番号:019-629-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。