元気なコミュニティ特選(県南広域振興局管内)
ID番号 N11542
花巻市
- 花巻市 花北地区コミュニティ推進協議会 花北地区コミュニティ推進協議会と花北地区コミュニティ会議を統合、組織再編を行った。後川さくら並木ライトアップ事業、ごみ集積所整備、文化祭、大運動会や防災マップ作成等の活動を行っている。
- 花巻市 谷内第二行政区自治会(タニナイダイニギョウセイクジチカイ) 地域自治の各分野で現状把握をした上で、毎年の事業計画を策定、計画に基づき、各種事業を実施。国の重要文化財である旧小原家住宅保存会や、国庫補助により設置した伝承工房館、大正期の村農会館などを、各々保存会や運営委員会をつくり、自主企画で保存、伝承、普及に努めている。
遠野市
- 遠野市 上一日市おかみさんの会(カミヒトイチオカミサンノカイ) 平成12年2月に遠野商工会女性部が「遠野町家のひなまつり」を復活させた際、市内で古雛を所有する店が一番多い商店街の「おかみさん」達が会を結成。「遠野町家のひなまつり」を通じた地域おこし活動に取り組んでいる。
- 遠野市 氷口御祝(すがぐちごいわい)保存会 一列に並んだ男衆と女衆の「まがき節」の異なる旋律歌詞を同時に合唱する地域独特の芸能である。地元での祝い事の他、出演依頼が多くなっていることから、後継者育成に努めている。
-
遠野市 宮代自治会
里山美林事業を利用した鎮守の森の間伐作業、遠野遺産である「夫婦杉桜」保全のための下草刈り、地域清掃等を行っている。
また、鎮守の森を会場とした祭りを実施している。 - 遠野市 綾織町地域づくり連絡協議会 「花街道」の整備、「綾織まつり」の開催や、農業を中心とした地域営農システムの確立と地域ぐるみでの地産地消の取り組み活動を積極的に展開している。また、企業組合「夢咲き茶屋」の結成により、女性を中心とした起業の取り組みを支援している。
- 遠野市 上宮守文化振興会 「明るく住みよい環境と、健康で活力ある地域づくり」を目指し、地域の高齢化に対応するため、「ホットサロン」等の定期的な開催や、農業の担い手不足に対応するため、農事組合法人を組織し、若い世代が地域の担い手として活動している。
- 遠野市 遠野市土淵町第7区自治会 フラワープロジェクトチームを結成、地区住民が一体となって河川への植栽・景観づくり活動を行っているほか、火防祭により防災意識の向上を図り、郷土芸能の神楽保存会活動を実施している。
- 遠野市 遠野町第13区自治会 遊休農園を自治会で借り受け、「ふれあい農園」として野菜等を栽培し、世代間交流を図っているほか、一人暮らし高齢者等見守り事業や祭り文化の伝承、被災地ボランティアの支援活動を実施している。
北上市
- 北上市 黒岩自治振興会 地区内にある鎮守の森や、親水公園を景観資産と位置づけ、環境整備活動、水車まつりや水車小屋を利用した蕎麦打ち体験事業等を開催、地域活性化に繋げる活動を実施している。
- 北上市 岩崎地区自治振興協議会 市の総合計画に位置づけられている地域計画を進めるため、環境や教育、文化・福祉等の面での課題解決に取り組んでいる。若手人材育成の発掘のため、青年会を立ち上げ、行事を通じて地域活動への参画する気運を高めている。
- 北上市 更木町振興協議会 地域計画(5年間)を策定、各委員会を設け、定住促進事業、地域おこし事業、いこい環境事業、交流促進事業を中心として活動している。地元農産物「桑」を活かした6次産業事業に取り組み、株式会社更木ふるさと興社として企業化し、特産品開発事業を行っている。
- 北上市 特定非営利活動法人 くちない 「くちない星まつり」の開催、地域資源を活用した特産品開発・販売、過疎地有償運送による高齢者の足の確保、「店っこくちない」の開設など、生活環境の維持、向上に努めるとともに、地域課題を住民自らが解決し、明るく豊かな生活の実現に向け、様々な事業に取り組んでいる。
西和賀町
- 西和賀町 夢追い人かじか組合 清流の象徴的な魚であるカジカ、水生生物の生育調査や研究を通じた自然環境保全などに関する活動を地域、行政との連携のもとに実施している。
- 西和賀町 湯川「桧峠会」(ヒノトウゲカイ) 地域内の課題を掘りこし、活動に反映させる調査研究や、地域内の融和と観光客誘致のため、きのこまつり、山菜まつり等のイベントを実施するとともに、花の植栽、道路や河川の清掃等環境美化活動を行っている。
- 西和賀町 かたごの会 カタクリ群生地の保護・保全のため、地域の女性世帯全戸加入による組織として結成。カタクリ群生地及びその周辺の植物・生態系の保全活動とともに、観光スポットとしての環境整備に努めている。カタクリ群生地の保護・保全のため、地域の女性世帯全戸加入による組織として結成。カタクリ群生地及びその周辺の植物・生態系の保全活動とともに、観光スポットとしての環境整備に努めている。
- 西和賀町 大野区 地域資源(山の幸)を最大限に生かし、地区住民でふれあい農場を運営し、収穫物の加工・販売や、里山での山菜栽培を行っているほか、地域行事の伝承・地域の環境美化活動を実施している。
奥州市
- 奥州市 奥州市水沢南自治振興会 水沢警察署水沢南駐在所を拠点とした防犯・交通安全等の地域安全活動のほか、福祉、青少年、保健体育の各分野についても取り組みを進めている。
- 奥州市 川西大念佛剣舞子ども同好会 国から重要無形文化財に指定されたことにより、平成6年度に学校教育の一環として進められていた伝承活動を地域との関わりを深める活動へと発展させた。衣里小学校の希望者により活動しており、平泉世界遺産登録に関わるイベントにも積極的に参加した。
- 奥州市 白鳥地区住民協議会 平成16年12月に協議会を設立し、平成18年度から「白鳥地区地域おこし事業」として、白鳥川の環境整備事業、白鳥舘遺跡学習会、地域資源マップ「白鳥マップ」の作成等の活動を行っている。
- 奥州市 古代の流れ源流「網代滝」(アジロダキ)を守る会 網代滝周辺の道路(林道)草刈や川の清掃や草刈、支流河川の草刈や清掃活動、総合学習(水生生物調査)の水質調査及び水棲生物調査への協力や、子ども達と里山の自然体験活動を行っている。
- 奥州市 奥州衣川清凛会 地域住民が歴史講談の会を結成し、地元のまつり、行事等において、平泉文化に関係する衣川の歴史について講談を披露しているほか、子ども講談も立ち上げ、後継者育成にも力を入れている。
金ケ崎町
- 金ケ崎町 金ケ崎町生ごみ堆肥化活用普及研究会 平成16年12月に協議会を設立し、平成18年度から「白鳥地区地域おこし事業」として、白鳥川の環境整備事業、白鳥舘遺跡学習会、地域資源マップ「白鳥マップ」の作成等の活動を行っている。
- 金ケ崎町 谷地下(ヤチシモ)自治会 地区の文化祭、収穫祭、敬老会、子ども祭りなどの総合行事としてふれあい感謝祭を開催、町の公民館を貸し切り、スポーツ交流、作品展示、農産物販売、福祉バザーなどを盛大に行っている。
一関市
- 一関市 京津畑自治会 旧京津畑小学校をグリーンツーリズム施設として改修し、集落活性化の拠点とした活動を実施している。環境美化保全活動、京津畑神楽の伝承活動等のほか、郷土食の伝承活動にも力を入れており、平成23年に農事組合法人「京津畑やまあい工房」を組織した。
- 一関市 第12区自治会 「森は海の恋人」運動に共鳴し、「ひこばえの森」づくり、大川の清流化と水車小屋の復元、生産・生活・消費と環境保全型農業の推進を3本柱とした「水車のある集落づくり」構想を策定し、具現化に取り組んでいる。
- 一関市 千厩町第13区自治会 毎年、休耕田をキャンバスに一つのテーマを掲げ、地域住民総出により、大規模なふれあい花壇づくりに取り組んでおり、地域住民の交流だけでなく、県内外からの視察団体との交流も盛んに行っている。
- 一関市 藤沢町自治会協議会 年2回町内道路・河川一斉清掃の実施、年3回生活物資の回収事業の実施、町内道路等に花壇を設置しているほか、行政と自治会の連絡会議を開催し、協働のまちづくりを展開している。
- 一関市 藤沢町女性組織連絡会議 町内の女性団体が連携し、女性の声を諸策に反映・実践することにより、女性の社会参画を進め、まちづくりの推進に寄与することを目的として活動を行っている。
- 一関市 千厩町第10区自治会 自治会の会員が施設の管理・運営を行っている「畑ノ沢鉱泉たまご湯」を中心とし、地域づくり活動を実施している。
- 一関市 下内野(シモウチノ)自治会 自然豊かな住環境の創造を推進するため、「下内野4WD計画」を策定し、砂鉄川の水質保全活動、未利用の農地分譲による定住者の積極的な受け入れや、基盤整備による畑地を活用した特産品栽培等に取り組んでいる。
- 一関市 竹沢集落振興会 地域内の市指定文化財の保存伝承を活動の中心に据え、地域の環境整備や食文化の再現、祭りの開催や各種行事を実施し、地域一丸となった取り組みを通じて活力ある地域づくりに取り組んでいる。
平泉町
- 平泉町 平泉まちテラス会 町内の各種団体を繋ぐ横断的な組織として、清掃活動や講演会、勉強会の開催、夢灯りの製作に取り組み、まちづくりや景観形成を進める活動を実施している。